サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版 付録Eより抜粋
  
【 付録E 抜粋 も く じ 】
◆人と人のつながり
 誰かに支えてもらう
誰かに支えてもらう
 誰かを支える
誰かを支える
◆恐ろしいことが起こったとき〜こころやからだにあらわれる反応
 できごとの直後に現れる反応
できごとの直後に現れる反応
 起こりやすい苦しい反応のうち、長引く可能性のあるもの
起こりやすい苦しい反応のうち、長引く可能性のあるもの
 建設的な変化:ものごとの優先順位・世界観・人生の見通しなど
建設的な変化:ものごとの優先順位・世界観・人生の見通しなど
 愛する人が亡くなったときによく起こる反応
愛する人が亡くなったときによく起こる反応
 助けになること
助けになること
 助けにならないこと
助けにならないこと
下記にあるそれぞれの助言は、災害や事故にあった人へどのような対応をしたらいいのか、
反応や行動への理解の仕方・援助の方法をライフステージ別
(※乳幼児・就学前の子ども・小学生の子ども・思春期の子ども・大人)でまとめられています。
反応には、個人差がありますので、区分されたライフステージにかかわらず、
ご自身に必要な部分を切り取ってお役立てください。(こころルーム表参道)
◆乳幼児をもつ親への助言
◆就学前の子どもをもつ親への助言
◆小学生の子どもをもつ親への助言
◆思春期の子どもをもつ親への助言
◆災害にあった大人たちへの助言
◆リラクセーションのためのヒント
 あなた自身のために
あなた自身のために 子どもたちのために
子どもたちのために◆災害や事故の後に、アルコールや薬を使用することについて
 アルコール、医薬品を安全に使用するために
アルコール、医薬品を安全に使用するために 過去にアルコール、医薬品、薬物の問題を持っていた場合
過去にアルコール、医薬品、薬物の問題を持っていた場合「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き第2版」より抜粋
        
        ダウンロード先はこちら 
        
 
        リンク先[兵庫県こころのケアセンターさまHP]



