サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版 付録Eより抜粋
  
  リラクセーションのためのヒント
  
    災害や事故にあえば、不安になったり、緊張を感じたりするのが当たり前です。
   しかしそうはいっても不安や緊張の辛さがいつまでも続くと、日常を取り戻すためにしなくては
   ならないことができなくなってしまいます。
    災害や事故に続いて起こるさまざまな問題には、簡単には解決できないことが多いものです。
   しかし、できることもあります。昼のあいだにリラクセーションを行い、気持ちを穏やかにする時間を
   作りましょう。そうすることによって、よく眠れるようになり、集中力が高まり、生きていくための
   エネルギーがでてきます。リラクセーションの方法にはエクササイズ、呼吸法、瞑想、水泳、
   ストレッチ、ヨガ、寺院への参拝、運動などがあります。
   気持ちが穏やかになるような音楽を聞いたり、自然の中で過ごしたりするのもいいでしょう。
  
    ここでは、基本的な呼吸法を紹介します。
- 鼻からゆっくりと息を吸ってください----ひとつ、ふたつ、みっつ----
 肺からお腹まで気持ちよく空気で満たします。
 
 
- 静かにやさしく、「私のからだは穏やかに満たされています」と自分に語りかけましょう。
 今度は口からゆっくり息をはきます----ひとつ、ふたつ、みっつ----
 肺からお腹まで、すっかり息をはききりましょう。
 
 
- 静かにやさしく、「私のからだはほぐれていきます」と自分に語りかけます。
 
 
- ゆっくりとした気持ちで、5回繰り返しましょう。
 
 
- 必要に応じて、日中に何度でも繰り返してください
【子どもたちのために】
◆子どもには、次のように呼吸法を指導しましょう◆
- からだをリラックスさせるのに役立つ、ちょっと変わった呼吸の仕方を練習してみよう。
 
 
- まず、片方の手をこんなふうにお腹のうえにおきます。(実際にやって見せる)
 
 
- そうそう。じゃあ、鼻から息を吸いましょう。息を吸うと、空気がいっぱい入ってきて
 お腹がこんなふうにふくらむよね。(実際にやって見せる)
 
 
- 今度は口から息をはきましょう。息をはくと、お腹がこんなふうにぐーっとへこんでくるね。
 (実際にやって見せる)
 
 
- 3つ数えるよ。そのあいだ、ゆっくりゆっくり息をすって。また3つ数えたら、ゆっくりゆっくり
 はいて。
 
 
- はい、じゃあ一緒にやるよ。・・・よくできました!
 
 
- シャボン玉をふく
 
- チューングガムで風船をつくる
 
- 丸めた紙や脱脂綿を、テーブルの端から端に吹き飛ばす
 
- 息をふーっとはく登場人物が出てくるお話をする。あなたがそれを真似て、
 子どもたちも一緒に息をすることで手助けする
 
 
「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き第2版」より抜粋
        
        ダウンロード先はこちら 
        
 
        リンク先[兵庫県こころのケアセンターさまHP]



 
 
