サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版 付録Eより抜粋
  
恐ろしいことが起こったとき
    〜こころやからだにあらわれる反応
【出来事の直後に現れる反応】
災害や事故にあった人は、その最中や直後に、さまざまな反応を体験します。
そのなかには、建設的な反応もあれば、苦しい反応もあります。
| 領域 | 苦しい反応 | 建設的な反応 | 
|---|---|---|
| 考え方 | 混乱する 状況をただしく理解できない 不安になる 勝手に考えやイメージが浮かぶ 自分を責める | 決断しやり抜く力 感覚が鋭敏になる 勇敢さ 楽天主義 信じる力 | 
| 感情 | ショック・悲しみ・嘆き 寂しさ・恐怖・怒り イライラ・自分を責める 自分を恥じる・何も感じない | 充実感・やりがい・連帯感 | 
| 対人面 | 極度に引きこもる 周りの人とうまくいかない | 社会的な連帯 人のために行動する | 
| からだ | 疲れる・頭痛・筋肉がこわばる 胃痛・心拍数が増加する 刺激に過敏になる 睡眠困難 | 機敏になる 反応がすばやくなる 気力が充実する | 
【起こりやすい苦しい反応のうち、長引く可能性のあるもの】
◆辛い体験がよみがえる(再体験)◆
  日中あるいは夢を見ているときに、できごとについての苦痛に満ちた考えやイメージがよみがえる
 日中あるいは夢を見ているときに、できごとについての苦痛に満ちた考えやイメージがよみがえる
  その体験を思い出すものに接すると、気持ち、あるいはからだが動揺する
 その体験を思い出すものに接すると、気持ち、あるいはからだが動揺する
  その体験がもう一度起こっているかのように感じる(フラッシュバック)
 その体験がもう一度起こっているかのように感じる(フラッシュバック)
    
    
    ◆似たような状況を避ける、人づきあいを避ける(回避とひきこもり)◆    
     そのできごとについて話したり、考えたり、感じたりすることを避ける
 そのできごとについて話したり、考えたり、感じたりすることを避ける
     関係のある場所や人など、その出来事を思い出すものを避ける
 関係のある場所や人など、その出来事を思い出すものを避ける
    
     喜怒哀楽を感じにくくなり、感覚がマヒする
 喜怒哀楽を感じにくくなり、感覚がマヒする
     他の人から孤立し、自分がひおりぼっちになったように感じる。周囲の人からひきこもる
 他の人から孤立し、自分がひおりぼっちになったように感じる。周囲の人からひきこもる
     通常なら楽しめる活動に対して、興味がわかなくなる
 通常なら楽しめる活動に対して、興味がわかなくなる
    
    ◆いつも緊張している(過覚醒)◆    
     たえず危険を「警戒」している。すぐ驚く。びくびくしている
 たえず危険を「警戒」している。すぐ驚く。びくびくしている
     いらいらし、怒りを爆発させる。「ピリピリ」している
 いらいらし、怒りを爆発させる。「ピリピリ」している
  
     眠れない。眠ってもすぐ目が覚める。集中や注意が続かない
 眠れない。眠ってもすぐ目が覚める。集中や注意が続かない
    
  
  ◆トラウマや喪失など、辛い体験を思い出すものに対する反応◆    
   災害や事故を思い出す場所、人物、光景、音、臭い、感情に反応する
 災害や事故を思い出す場所、人物、光景、音、臭い、感情に反応する
   それらのきっかけが、苦痛に満ちたイメージ、考え、情緒的・身体的反応をひきおこす
 それらのきっかけが、苦痛に満ちたイメージ、考え、情緒的・身体的反応をひきおこす
   よくあるきっかけの例:
 よくあるきっかけの例:
  突然の大きな騒音、サイレン、災害や事故が起こった場所、障害をもつ人を見かけること
  葬儀、災害記念日、災害についてのテレビやラジオのニュース
  
  
  
  
「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き第2版」より抜粋
        
        ダウンロード先はこちら 
        
 
        リンク先[兵庫県こころのケアセンターさまHP]



 
 
