サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版 付録Eより抜粋
  
人と人のつながり
【誰かを支える】
あなたは、災害の体験をのりこえようとしている家族や友人を、一緒に過ごしたり
じっくり話をきいてあげたりすることで、支えることができます。
多くの人は、自分のことを大事に思ってくれる人とのつながりに支えられて、
回復していきます。
自分の体験をあまり話さないことを選ぶ人もいれば、
話すことを必要とする人もいます。
災害の体験を話すことで、それに圧倒されずにいられると感じる人と、
親しい安心できる人たちとただ一緒に過ごすことで、気持ちが楽になる人がいるからです。
誰かをサポートすることに役立つ情報を以下に挙げておきます。
◆支えを遠ざける理由◆
 自分が何を必要としているのかわからない
 自分が何を必要としているのかわからない
 きまりが悪い、「弱い」と感じている
 きまりが悪い、「弱い」と感じている
 コントロールがきかなくなりそうだと感じている
 コントロールがきかなくなりそうだと感じている
 他の人の重荷になりたくない
 他の人の重荷になりたくない
 役に立つのか疑っている。他の人には分からないと思っている
 役に立つのか疑っている。他の人には分からないと思っている
 以前に支援を受けようとしたが、思うような助けが得られなかった
 以前に支援を受けようとしたが、思うような助けが得られなかった
    
     できごとについて考えたり、感じたりすることを避けている
 できごとについて考えたり、感じたりすることを避けている
     相手が落ち込むか、あるいは批判的になると感じている
 相手が落ち込むか、あるいは批判的になると感じている
     どこへ行けば助けてもらえるのか、わからない
 どこへ行けば助けてもらえるのか、わからない
    
    
    ◆支えるときに役立つこと◆    
     相手への関心、配慮、思いやりを示す
 相手への関心、配慮、思いやりを示す
    
     邪魔の入らない時間と場所を選ぶ
 邪魔の入らない時間と場所を選ぶ
    
     思い込みや判断から、自由になる
 思い込みや判断から、自由になる
    
    
    
     その人なりの受け止め方と対処のしかたに、敬意を示す
 その人なりの受け止め方と対処のしかたに、敬意を示す
     この種のストレスから回復するには、時間がかかることをしっておく
 この種のストレスから回復するには、時間がかかることをしっておく
    
     その人が、自分で答えを探し出せるように手助けする
 その人が、自分で答えを探し出せるように手助けする
    
    
    
    災害に対する自然な反応、健康的な対処法について伝える
    
    その人の回復する力を信じる
    
    必要であれば、何度でも話をしたりそばにいることを申し出る
    
    
    
    ◆支えるときに役に立たないこと◆    
     その人の話に耳を傾けず、あなたの個人的な経験について話す
 その人の話に耳を傾けず、あなたの個人的な経験について話す
    
     辛いことを話しているときに、話の腰を折る
 辛いことを話しているときに、話の腰を折る
    
     あなたのようにうまく対処できないからといって、その人が弱い、
 あなたのようにうまく対処できないからといって、その人が弱い、
    あるいは大げさであるかのように扱う
    
     その人の不安に耳を傾けずに、あるいは何がその人の役に立つかを尋ねずに、
 その人の不安に耳を傾けずに、あるいは何がその人の役に立つかを尋ねずに、
    一方的に助言する
    
     「もっとひどいことにならなくて幸運だった」と言う
「もっとひどいことにならなくて幸運だった」と言う
    
    
    ◆あなたが十分支えられないとき◆    
     次の専門家の見解を伝える。
 次の専門家の見解を伝える。
    「行動を避けたりひきこもったりすることによって、苦しみはさらに深くなる傾向がある。
    誰かに支えてもらうことは、回復の助けになる」
     同じ体験をした人たちによるサポートグループに参加することを勧める
 同じ体験をした人たちによるサポートグループに参加することを勧める
    
    
     カウンセラー、宗教関係者、医療の専門家に相談するよう勧め、
 カウンセラー、宗教関係者、医療の専門家に相談するよう勧め、
    つきそいを申し出る
    あなたの仲間に協力を求めて、みんなでその人をサポートする
    
    
    
    
    
「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き第2版」より抜粋
        
        ダウンロード先はこちら 
        
 
        リンク先[兵庫県こころのケアセンターさまHP]



 
 
