サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版 付録Eより抜粋
  
人と人のつながり
【誰かに支えてもらう】
・誰かと体験や気持ちをわかちあうことによって、苦しみは軽くなります。
・子供や思春期の人は、同世代の仲間と過ごすことが、こころの支えになります。
・家族や友人、あるいは同じ苦しみをのりこえようとしている人たちと、
気持ちをわかちあうことができます。
◆あなたを支えてくれる人たち◆
 妻や夫、パートナー/信頼できる家族/親しい友人
 妻や夫、パートナー/信頼できる家族/親しい友人
 宗教関係者/
医師、看護師/カウンセラー
 宗教関係者/
医師、看護師/カウンセラー
 サポートグループ/職場の同僚/ペット
 サポートグループ/職場の同僚/ペット
◆支えてもらうときに役立つこと◆
 話す相手を慎重に選ぶ
 話す相手を慎重に選ぶ
 話す内容を、前もって決めておく
 話す内容を、前もって決めておく
 話をするのに適切な時間と場所を選ぶ
 話をするのに適切な時間と場所を選ぶ
 現実的な事柄から話し始める
 現実的な事柄から話し始める
 話をしたいのか、ただ一緒にいたいだけなのか、相手に伝える
 話をしたいのか、ただ一緒にいたいだけなのか、相手に伝える
 辛い話は、こころの準備ができてからにする
 辛い話は、こころの準備ができてからにする
 「いま話をしてもいい?」と相手に尋ねる
 「いま話をしてもいい?」と相手に尋ねる
 「話を聞いてくれてありがとう」と相手に伝える
 「話を聞いてくれてありがとう」と相手に伝える
 あなたがしてほしいこと、あなたを手助けする方法
 あなたがしてほしいこと、あなたを手助けする方法
(あなたがいまいちばん助けてほしいこと)を、相手に伝える
◆支えを遠ざけること◆
 相手に嫌な思いをさせたくないと思って、黙り込む
 相手に嫌な思いをさせたくないと思って、黙り込む
 相手の重荷になることをおそれて、黙り込む
相手は話を聞きたくないだろう、と決め付ける
 相手の重荷になることをおそれて、黙り込む
相手は話を聞きたくないだろう、と決め付ける
 手助けが手遅れになるまで、我慢し続ける
 手助けが手遅れになるまで、我慢し続ける
◆支えてくれる人を見つける方法◆
 友人や家族に電話をかける
 友人や家族に電話をかける
 知人や友人と連絡をとりあう
 知人や友人と連絡をとりあう
 信仰を再開したり、新たに始めたりする
 信仰を再開したり、新たに始めたりする
 サポートグループに参加する
 サポートグループに参加する
 地域の復興支援活動などに参加する
 地域の復興支援活動などに参加する
 
「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き第2版」より抜粋
        
        ダウンロード先はこちら 
        
 
        リンク先[兵庫県こころのケアセンターさまHP]



 
 
